※アフィリエイト広告を利用しています

作家

戦争と指揮 究極の状況でリーダーはどう動くべきか?その2

戦争と指揮 その2

戦争の戦術など調べ★

指揮官の位置づけというのは重要

というわけで

この本を手に取りました

ところが思ったより読み応えありました

指揮官の責務

三面等価の原則とついた法則があるそうです

順位・仕事というのは

権限・責任・説明報告の義務この3つの大きさで

決まりその一部を切り取り部下に任せること

これが日本はうまく「説明報告」が機能しないらしいです

それは状況判断プロセスなど教育が足りない面が起因します

米軍などステップが7つあります

  1. 任務の受領
  2. 任務分析
  3. 行動方針の案だし
  4. ウオーゲームの実施
  5. 行動方針の比較
  6. 行動方針の承認
  7. 計画・命令の作成

これをもとに「小部隊指揮手順」としてアレンジされ

METT-TCという形で確認するのです

  • 任務の分析
  • 敵の分析
  • 地形気象の分析
  • 友軍および受けられる支援の可能性分析
  • タイムラインの設定
  • 民事考慮事項の分析

この中で

敵に先んじて意思決定し

敵にわが意思を押し付け

敵をして受動の立場に立たせる

そのためには司令部は3分の1の時間で計画策定し

残り3分の2で指揮下部隊に考えさせる

完全主義を実施しようとすると

事態に置いてけぼりを喰らう悲劇が待っているかもしれない

こんな幹部は辞表を書け

途中、軍隊の質の低下の立て直し話

リーダの行動規範の話など興味深いことが

続きます

しかし「こんな幹部は辞表を書け」畠山芳雄著の引用が

なかなか秀逸でした

できないは幹部の禁句

今までの方法ではできない

今すぐにはできない

自分一人ではできない

このようなできない理由を列挙しても

時間の無駄

そうして自分を自分で成長路線に乗せる

  • 絶えず未経験の問題にぶつかる
  • 問題に解せず正面から取り組む
  • 曲がりなりにも達成し、あるいは事態を切り抜ける
  • 問題解決の喜び自信を深める
  • さらなる問題解決に挑む

こういうことを自分で実践し

周囲にもチャンスを作っていく

それが組織を強くしていく

含蓄あります

 

 

-作家