※アフィリエイト広告を利用しています

作家

徳川幕府資金繰り 豊かな財政を誇った幕府も、資金繰りには悩み多い

徳川幕府の資金繰り

江戸時代のビジネスモデルで異世界転生ものを

書くつもりで色々調べています

どストレートっぽい題名に惹かれて手に取りました

5章構成

序章で家が富を蓄えたカラクリを紹介しています

鉱山、大都市を戦争によって押さえ

そこから吸いあがる税収で膨れ上がるという図式です

で、本文ですが

  1. 日本一の資産家徳川家
  2. 財政難のはじまり
  3. 財政再建に取り組む
  4. 財政負担をおしつける
  5. 外圧が招いた財政破綻

この中でトピックスは

  • 財政を支えた大規模年貢収集システム
  • 鋳造権を独占し資金繰りを有利に
  • 幕府の隠れた財源だった大名の歳入
  • 大名から集めた資金を流用する幕府
  • 年貢率はアップするも農民は不満
  • 富裕層をターゲットに金を強要
  • 江戸の豪商を顧問にしつつ資金源に
  • 土地集約を狙うも失敗し権威に傷が
  • 賠償金の支払いで財政がさらにピンチ
  • 株式会社創立し紙幣を発行

こんなところが気になります

Gpt4に聞く

題名だけ入れて聞いてみます

徳川幕府の資金繰りは、その安定した政治体制と独特な経済システムを反映した複雑なものでした。

初めに、幕府の主な収入源は年貢という税制によるものでした。全国の領地から農民が納める米が、幕府の財政を支えていました。これは基本的には自然物税であり、物々交換経済の名残りであるとも言えます。しかし、江戸時代が進むにつれて、米は金銭に換算されることが増え、貨幣経済へと移行していきました。これを可能にしたのが、米を安定的に取引できる仲買人や米商人の存在であり、彼らが江戸、大阪などの都市で米相場を形成していました。

また、幕府は領地の半分を直轄地(天領)とし、その収益を直接コントロールしていました。残りの半分は大名領地とし、大名からの年貢を通じて収益を得ていました。しかし、大名には領地の経済力に応じた貢納の負担があり、そのためにしばしば財政難に陥ることがありました。このため、幕府は大名に対する財政援助を行うこともありました。

しかし、これらの収入は必ずしも安定していたわけではありません。天候不順や災害、それに伴う農作物の収穫量の変動などにより、幕府の収入は大きく変動することがありました。

幕府の支出面では、軍事費、公共事業、祭礼や贈答、幕府役人の俸給など多岐にわたっています。特に初期の幕府は、国内統一を達成し安定を保つために大量の軍事費を必要としました。また、都市の整備や公共施設の建設、河川の治水などの公共事業にも多大な費用が投じられました。

財政難に直面した幕府は、銀や金を発掘し、新たな貨幣を鋳造することで財政を賄うこともありました。また、幕府や大名は時折、金融業者である両替商や質屋から資金を借り入れることもありました。これらの資金繰りは、近代的な財政政策の先駆けともいえるものでした。

しかし、幕府の財政は江戸時代後期になると次第に困難になりました。一部の大名や豪商が富を蓄える一方で、幕府や大多数の大名は財政的に困窮していきました。これは、国内の経済格差の増大や、外国からの貿易による洋銀の流入などが影響していました。

このように、徳川幕府の資金繰りは、独特の政治体制や経済システム、さらには時代背景によって大きく影響を受け、その特性や課題を生み出していました。

-作家