※アフィリエイト広告を利用しています

シニアライフ

図解 相続税法 超入門 令和2年度改正 という本 その2

図解 相続税法 超入門 令和2年度改正 という本 その2

税理士の方が書いた本です

全体像をわかりやく説明というのが

コンセプトです

でも法律の解説です

結構重いので2です

ちなみに正確には

税理士、法律事務所の算出した

計算で策定すべきなので

あくまで基礎知識という感じです

基本事項と計算の仕組み、財産評価

まず基本事項です

  • 納税義務者と範囲
  • 納税地(場所)

で、計算の仕組み

  • 3ステップで分けてみる
  • ステップ1課税価格の合計額の計算(本来+みなし)
  • ステップ1対象財産の洗い出し
  • ステップ1非課税計算(仏壇、保険・退職金・弔慰金・非課税限度額の調査、寄付した要件を満たす財産)
  • ステップ1控除対象の債務洗い出し(借入金、未払い医療費、未払金、アパートなどの預かり敷金、事業債務、被相続人未払税金)
  • ステップ1葬式費用
  • ステップ1相続開始前3年以内の贈与財産
  • ステップ1課税価格の計算特例
  • ステップ2基礎控除と課税遺産総額
  • ステップ2相続税総額計算
  • ステップ3納付税額の計算
  • ステップ3各人ごとの算出相続税額の計算
  • ステップ3相続税額の2割加算の有無計算
  • ステップ3税額控除計算

ここいらで財産評価です

  • 財産評価(土地、現金・預貯金、有価証券、家屋・構築物、その他)
  • 土地評価(区分、評価単位、評価方法、路線価方式、倍率方式、用途による評価、小規模宅地特例)
  • 家屋評価(自家、貸家、マンション)
  • 株(上場、未上場)
  • その他(預貯金、公社債、個人国債、投資信託、年金受給権、生命保険、ゴルフ会員権、一般動産)

控除にしろ評価にしろ計算漏れ・間違いする可能性

それぞれ読み解くと

控除項目にしろ

土地評価にしろ

抜け漏れ計算間違いしそうな箇所多発です

やはり税理士や法律事務所に相談すべきという気がします

ただし相談で10万円~

相続放銃の10%請求なんてのは覚悟なので

普段より無料セミナーなど通じ

資産棚卸は実施すべきと感じます

では、贈与関係その3へ

 

 

 

 

 

-シニアライフ