ビジネス

変化点管理 落とし穴管理 過去の経験、思い込み、勝手な推論 

冷静に見れるか難しい

過去のトラウマクラスの失敗って忘れらないですよね

だから落とし穴って言われると

ここいら冷静に見れるかどうかですよね

経験にとらわれることなく

思い込みにならずに

勝手に推論立てずに

しっかりとした物差しで視れるか?

こうなると普段の観察力が

ものをいうんですよね 多分

「落とし穴」を検出する活動

冷静に判断できるかどうかは

落とし穴を即埋めする活動によって

育成されていきます

5S活動、安全衛生パトロール、ヒヤリハットKYT、日常巡回

このようなことを定例的に実施し

普段より落とし穴を見つけ

埋めるようにやるようにしましょう

たぶん、

「決めごとだから」なんて雰囲気でやっていると

熱量のない漫然たる時間つぶしになってしまいます

真剣にやらない避難訓練は

実際には役に立たないのと同じです

こういう定例的なもので

普段より意図的/計画的に埋めていくことが

大事です

定期活動の振り返りポイント

たぶんこんな所を意識すると

漫然たる活動にならないと思います

・メンバーは当事者意識/勇気を持って自ら即落とし穴の穴埋めしていますか

メンバーが小さなことを大切にする、そしてそれを賞賛する職場ですか

メンバーが落とし穴を見つけた時、気軽に発信できる職場の風通しはありますか

ささいな小さなことで

見逃しがちですが

互いに認め合いながら

活動を高めましょう

観光船沈没

例が良いかわかりませんが

異常管理か落とし穴管理か

それとも

そもそも人としての欠落なのか

観光船沈没などハマってしまった例で感じます

  • 定期連絡の有無
  • 安全確認の周期
  • 出航判断の是非

当事者ではないので簡単に言うのもなんですが

もし

この会社の関係者だったら自分は大混乱だったと

思うことだらけです

実例は次回

次回、落とし穴に

自分(メンバー含め)が「どはまり」してしまった例を

振り返ってみます

 

-ビジネス