※アフィリエイト広告を利用しています

作家

詩人1

詩人

ちむどんどん

中原中也氏を紹介していましたhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%8E%9F%E4%B8%AD%E4%B9%9F

郷愁を感じる

メランコリーな思い出がつまった感じです

そういえば

昔「詩とメルヘン」やなせたかし先生

高校生の頃 よく読んでいました

読み切り短編ファンタジーが良かったのですが

詩も読みましたね

挿絵も、その後活躍される方が多く

さすがアンパンマン作者やなせ様ですね

で、その中で特に気に入った方がいたのを

思いだしました

「谷川俊太郎氏」です★

昔から雨が降ってくる

刺激的な書き出しです

中島みゆきさんへ

イメージした言葉を伝達したようです

一フレーズ書きますが

「昔ということばが似合うようになって

その池のほとりに立つと

過去と未来にはさまれた今が

時のかなたへとゆるやかに溢れ出す

なんて言葉巧みなのでしょう!

こうは使えません

実はピーナツ(スヌーピ)訳者

この方ピーナツ

訳者です、つまり哲学的スヌーピの発言は

このかたの意向が反映されています

だからあのような感じのでしょうか?

魂のいちばんおいしいところ

なんで、こんな言葉を使えるのでしょうか?

キャッチーという言い方良いのか

題名だけでグッときます

「私はただかっこいい言葉の蝶々を追っかけただけの

世間知らずのこども」(詩を書くということ)★

なんか超越していますね

2022年90歳だが

未だ創作活動されています

すごいですね

やなせ先生もそうでしたが

シニアになっても

精力的に活動されています

負けないように頑張りたいと感じます

 

-作家