ビジネス

東芝消滅

東芝消滅

原子力事業で大ごけ

アメリカでの失敗

福島原発事故

東芝が揺れ動いていることを取材しています

三洋電機とは異なる事態ですが

やはり家電メーカは変革期です

失敗、切り売り、債務超過

本書は原発失敗の経緯を詳細に書いてあります

で、切り売りして生き延びよう

ところが債務超過・不正会計発覚の暗黒のバレンタイン・・・・・

そもそも、そういうことを生み出す風土とは

どうなっているのか?

事実を並べることで見えてくるものがあります

本書は

原子力問題が「バラ色の世界」の認識であった指摘し

トップが成功を盲信し周囲が

「間違っていると言わない(言えない)」文化としています

時間軸に展開してみる

東芝が原子力事業に展開していたのは

1970年前後から歴史も古く

2011年の大震災の影響もうけています

ところがアメリカ事業で子会社が事業拡大に

手を付けたのが2015年、逆風真っ只中です

リーダーは経営判断でメンバーを導くもので

メンバーの意向だけ多数決で聞いていては

リーダーシップは発揮されません

それにしても「大丈夫?」って誰も言わなかったのですね

 

 

 

 

 

 

-ビジネス